6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

第3点、避難行動支援者避難支援等事業の新たなシステムとは。 第4点、ハザードマップ活用を含めたこれからの市民の避難行動留意点を含む防災の在り方。 続いて、桜島火山災害における対策について、第1点、令和3年度の住民避難訓練における改良点、効果。 第2点、島内避難計画修正概要、今後の取組。 第3点、大規模噴火時の広域避難概要留意点、今後の取組。 以上、答弁願います。 

鹿児島市議会 2016-12-01 12月06日-01号

次に、避難行動支援者避難支援等事業については、二十七年度は、避難行動支援者管理システムを導入し、要支援者情報地図情報との連携を行ったほか、二十六年度に引き続き、民生委員による要支援対象者への同意確認等調査を行っていることから、その調査結果について伺ったところ、同調査は、災害対策基本法の一部改正に伴い、避難行動支援者名簿の作成が義務づけられたことから、要介護三以上の方や身体障害者手帳一級及び二級所持者

鹿児島市議会 2015-12-01 12月01日-01号

次に、避難行動支援者避難支援等事業については、同避難支援等プランに基づき、二十六年度は、民生委員による要支援対象者への同意確認等調査を行っているが、その調査結果並びに今後の対応について伺ったところ、同調査については、市内の要介護三以上の方や身体障害者手帳一級及び二級所持者など約二万人を対象調査し、その結果、要支援対象となる在宅の方が約一万三千人で、このうち約九千人弱の方が支援に必要な情報を町内会

鹿児島市議会 2015-03-01 03月04日-06号

次に、避難行動支援者避難支援等事業についてお伺いいたします。 国は、東日本大震災において、高齢者障害者死亡が多数あったことなどを教訓として、昨年、改正災害対策基本法に基づき、実効性のある避難支援がなされるよう、災害時要援護者避難支援ガイドラインを全面的に改正しており、本市においても、さらなる支援体制充実に取り組まれることから、以下お伺いいたします。 

鹿児島市議会 2015-03-01 03月23日-11号

初めに、第二款総務費におきましては、避難行動支援者避難支援等事業概要について伺ったところ、同事業は、災害時に自力避難が困難な避難行動支援者名簿及び個別支援計画を作成し、支援に必要な情報消防や警察、町内会等避難支援等関係者と共有することで支援体制充実を図るものであり、二十七年度は、地図情報と連動した要支援者管理システムを導入するとともに、調査結果をもとに作成した名簿の配布などを行う予定であるということであります

  • 1